一般の方もご覧になれます
2025年4月〜2026年3月
第四中学校「学校だより」の配信です。
習志野警察署より回覧板です。
習志野市社会福祉協議会から、赤い羽根共同募金への協力を依頼されました。
10/17(金)~19(日)開催予定の令和7年実花地区市民文化祭の会場案内図です。
実花公民館「実花」の配信です。
四中「学校だより」の配信です。
もっと!!溢れる活力!飛び交う挨拶!清潔感のある学校!校長近藤篤史
44日間の夏休みも昨日で終了し、今日から2学期のスタートです。皆さんにとって、今年の夏休みはどのようなものだったでしょうか。夏休みのしおりに「元気があれば、最高の夏休みにできる!」と寄稿しましたが、最高の夏休みになったでしょうか。8月21日の登校日には、ここまで最高の夏休みを過ごせている人も、そうでない人も、残りの10日間を有意義なものとし、気持ちよく今日を迎えられるようにと話しました。素晴らしいスタートが切れていたら何よりです。
夏休み中は今年も猛暑で熱中症警戒アラートやWBGTの値が気になる日々でしたが、そんな中でも四中生のキラリと光る活躍がたくさん見られました。運動面では水泳、体操、新体操、柔道、剣道、陸上、ソフトテニス、硬式テニス、サッカー、バレーボール、卓球で県総体に出場し、市の代表として恥じない素晴らしい頑張りを見せてくれました。その中から体操(竹田さん・宮内さん・小幡さん)と水泳(小松さん)は関東大会にも出場し、全力を尽くしました。文化面では吹奏楽部がコンクールに出場!県吹奏楽コンクールではJr部門が優秀賞、A部門が金賞を受賞、県マーチングコンテストでもパフォーマンス部門、A部門共に金賞を受賞しました。マーチングは県代表にも選出され、10月の東関東大会に向けてさらに気合が入っています。また、英語発表会では各学年の代表が心を込めたスピーチを披露しました。私は例によって「全ての応援を!」と意気込んでいましたが、これだけたくさん頑張ってくれると日程の重なりで今年も全ては回れず・・・ごめんなさい。でも、これぞ四中魂!たくさんの感動をありがとうございました。
さあ、充実の2学期の始まりです。3年生にとっては、自身の進路と向き合う大切な時期です。夏休み中、部活動の大会に参加している中で寸暇を惜しんで問題集や参考書を開いている人がたくさんいました。高校の学校説明会にもたくさん参加できたようです。これからより具体的に、目指すべき道を明確にしていくことになります。2年生にとっては、四中の柱になっていく大切な時期です。実際に多くの部活動では2年生が中心となり、新チームとしての活動が見られるようになってきています。3年生のいない寂しさはありますが、2年生の意識の高まりを感じてとても楽しみです。1年生にとっては、中学校に慣れ、真の中学生として活躍していく大切な時期です。落ち着きをもって、日々の生活に取り組んでほしいところです。つまり、この2学期はすべての皆さんにとって大切な時期なのです。まずは心身ともに健康で、毎日元気であること。その上で目標を立て、自分がすべきこと、頑張りたいことを、しっかり進めていくことが大切です。
私の目標は、1学期から提示している3つの目標について、「もっと!」充実させていくことです。そのためにできること、頑張りたいことをしっかり考え、実践していきます。気があれば、きっと最高の2学期にできるはずです。頑張りましょう!
地域・保護者の皆様、2学期も支援、協力のほど、よろしくお願いいたします。
9月中旬過ぎから調査書類が配布となる「国勢調査」についてのお知らせです。国の重要統計調査です。ご協力お願いします。
千葉県警察より回覧板です。
習志野警察署より回覧板です。
案内の下に読みやすい文章(一部抜粋)があります。
夏の風物詩5町会合同盆踊り大会
盛大に開催される東習志野「夏の納涼盆踊り大会」が7月26日、東習志野小学校のグラウンドで行われました。夕方5時からは、各町会が出した「模擬店」に沢山のこども達が群がり大賑わい!盆踊りの幕開けは、東習志野こども園、若松すずみ保育園の仲良しのみんなが、お父さん、お母さんと一緒に太鼓に合わせて楽しく踊りを展開。会場を沸かせました。続いて行われた開会式では、公務多忙のところ参加された宮本習志野市長をはじめ、国会、県議会、市議会の議員のご来賓の方々から、東習志野に対する暖かいお褒めのご祝辞をいただきました。そして、主催町会、実花町会、八丁目町会、ユトリシア自治会、実籾連合町会婦人部の皆さんによる盆踊りが華やかに繰り広がれ、2千人を超える皆さんが、夏の夜を楽しみました。この大会は、当番町会以下5町会の皆さん相互の協力により成功しましたが、校庭、器材を提供された東習志野小学校、更に、実花町会、八丁目町会のご協力によるところ大であります。この地域の団結力は、東習志野の大きな力であります。(五丁目町会 富谷輝夫)
案内の下に読みやすい文章(一部抜粋)があります。
ならともが実施したアンケート結果で、障がいのある人から「アパートを借りる時に苦労する」との声がありました。また、不動産屋さんもお部屋を貸すことに心配や不安があることが分かりました。障がいのある人へお部屋を貸す際に不動産屋さんや大家さんに対する支援や制度などがあります!障がいのある人にお部屋を貸してくれる大家さんぜひ、ご連絡ください!!
習志野市障がい福祉課
047-453-9206
習志野市基幹相談支援センターりん
047-409-3423
習志野市委託相談支援事業所
旅人の木(精神)
047-475-7350
習志野市委託相談支援事業所
習志野玲光苑(身体•知的)
047-411-9616
また、お部屋探しにお困りの障がいのある人も、ご相談ください。
ならとも交通安全推進隊ってなぁに?特別支援学校スクールバスのバス停の見守りボランティアです。平成28年に「バス停の近くに一般車が止まっていて、安全な乗降ができない」と子どもや保護者が困っていました。そこでバス停の存在を分かってもらうために、黄色い帽子を被って声掛けのボランティアが始まりました。交通安全推進隊は、千葉県交通安全条例に基づいて、平成14年から始まった制度です。ボランティアとして登録し、黄色い帽子と名札を着用して、活動をします。
♥こんなことがありました♥バス停付近に時間調整の一時停車のトラックがあることが、送迎をする親達の悩みの種でした。そこで交通安全推進隊のボランティアがドライバーさんに声を掛けてくれて悩み解決。それだけでなく、近隣小学校に通学する子どもたちに「行ってらっしゃい」と声を掛け、子どもたちも「おはようございます」と挨拶をしてくれるようになりました。素敵な朝が地域に花咲きました。
「忘れ物に一工夫!」息子が高校生になって公共の交通機関を使って通うようになり持ち物(Suica や時計、携帯など)が多くなりました。すると、毎日のように何かを必ず忘れて困るようになりました。何度言っても忘れるし、毎朝言うのも言われるのもイヤになりました。そこで、ホワイトボードに持ち物を書いておいて、出かける前に本人がチェックしてマグネットを置くことにしました。すると、滅多に忘れ物をしなくなり、私にもいちいち言われないので朝気分良く出かけるようになりました。もっと小さい頃から絵や写真などで取り入れて、親子で楽しく習慣づければよかったかな〜とも思いました。
案内の下に読みやすい文章があります。
残暑の候、実花町会の会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。先日は、「実花町会納涼盆踊り大会」の中止をして大変申し訳ございませんでした。実施に向けて、多くの方々に準備を願っておきながら、台風のためとはいえ開催できなかったことをお詫ぴ申し上げます。
【中止についての説明】
台風の接近で前日に準備ができず、当日午前中の予定の人数では2日の実施ができなくなりました。また、翌3日に延期するためには、午後の盆踊りにおける運営人数と翌日が平日になる関係で、片付けの人数が少ないことが予想されました。昨今の、高温による熱中症患者の増加を考えると、少ない人数での会場準備、運営や片付けには、係の人の安全の確保が難しいと判断し、開催を断念しました。なお、中止の連絡は、だれでも閲覧できる「町会ホームページ」と登録者のみが閲覧できる「いちのいち」、および「町会掲示板」にて行いました。また、市長など町会外からの来場予定者や出店者、盆踊りサポーターなど協力予定の方々には個別に連絡させていただきました。
令和7年8月 1 1 日(月)実花町会会長松村実
ご不明な点やご質問がございましたら、下記の「✉️メールでのお問い合わせ」よりご連絡いただけますと幸いです。後日、改めてご連絡申し上げます。
ホームページランキングに参加しています。ランキング上位になると無料で使える写真の枚数やページ数が増えます。下の「投票」ボタンを1日1回押してください。